
外壁塗装におけるシーリング(コーキング)の必要性について
栃木県宇都宮市にある地域密着の屋根・外壁の外装リフォーム専門店のスミタイです スミタイは、塗装の専門でもあり、ガルバリウム鋼板などのカバー工事、板金の専門店でもあり、瓦の葺き替えや積み直し、耐震工法なども対応できる外装すべての専門店です
みなさん、こんにちは
外壁屋根の外装専門店のスミタイの浅田です
外壁塗装工事に必要不可欠なコーキング(シーリング)工事ですが、コーキング工事がどのようなものなのかを疑問に思われている方も多いと思います。 そこで今回は、外壁塗装のコーキングの必要性について、詳しくご説明します。 シーリング(コーキング)工事とは? シーリング工事とは、「建物の外壁ボード間のつなぎ目」や「外壁とサッシの隙間」など、動きの多い目地または隙間などに高度の防水性・機密性等を確保することを目的とした工事のことです。 コーキングは経年で劣化するため、定期的な打ち替え工事が必要になりますが、同じく定期的な塗り替えが必要な外壁塗装工事と同じタイミングでおこなうのが一般的です。お住まいの外壁にひび割れが生じたときなども、コーキング材を充填し、隙間を埋めることでひび割れを補修することができます。 シーリングとコーキングは同じ意味? 結論から申し上げますと、外壁工事におけるコーキングとシーリングは同じ意味です。工事においてはコーキング工事もシーリング工事も言い方が違うだけで、使用する材料も工事内容も変わりません。業者によって名称が変わるかもしれませんが、同じ工事と考えていただいて大丈夫です。 シーリング(コーキング)の必要性について シーリング工事を行うことによって、建物の隙間からの雨水の侵入を防ぐことができます。また、地震で建物が揺れた時や強い風の風圧を受けた時に、目地(部材間の継ぎ目)の動きに追随、伸び縮みをし、建物を漏水等から守ることがシーリングの主な理由です。 ひび割れ防止や緩衝材 コーキング材はシリコン等の樹脂で形成されています。 ゴムのような弾力で伸縮性があるため、柔軟に形を変えることができます。 その柔軟性により、サイディングボードやALCパネルなどの外壁材の継ぎ目(目地)に充填されたコーキングが、外壁材を破損させないように緩衝材として衝撃を吸収してくれる役割を果たしています。 また、外壁は外気の温度差による膨張伸縮、地震の揺れなど、目視では確認できないですが外壁は常に何らかのダメージを受けています。 それらのダメージを和らげるためにコーキング材を使用するのです。 雨水の侵入を防ぐ 建物を劣化させる原因の一つとして、雨水などによる『水分』があります。 その水分が建物の隙間から内部に入らないよう、保護して耐久力を担っているのもコーキングなのです。 外壁等の補修 サイディングやモルタル壁に大きなひび割れ(クラック)が発生した場合、その補修にコーキング材が用いられることが多いです。 サイディングの場合、下部に防水シートが張られているため、万が一コーキングが破損していても雨水が建物内部に直接侵入してしまうことはありません。 しかし、長期間放置しておくといずれ外壁中部に雨水が浸透し、建物の構造体にまでダメージを及ぼしてしまう危険性もあります。 小さなひび割れも雨漏りなどの原因にもなり得るので、弊社の専門スタッフによる無料の建物診断もご利用ください。 シーリング(コーキング)工事のタイミングは 外壁のシーリングの耐用年数は長くありません。外壁材の耐用年数は15〜30年程度といわれていますが、シーリングは5~10年が目安となります。 シーリング材によっても違いはあるため、補修する際には目的に合わせて選ぶことが必要です。また、気候の影響によって耐用年数や寿命が想定より短くなることも少なくありません。 シーリングの劣化のサイン ひび割れ 日射による紫外線を浴び続けることでその弾力性を失ってしまいます。コーキング材に含まれている可塑剤(かそざい)が気化してしまうことが原因であり、主に直射日光が当たりやすい南面のベランダや外壁のコーキング部にひび割れが発生します。 肉やせ シーリング材の厚みが減り下地部分が見える。原因としては、施工時のコーキング材や接着剤の量が不足していた場合に発生します。「肉やせ」を放置するとコーキング材が剥離し、コーキング本来の役割を果たせなくなります。 破断 シーリング材の真ん中が立てに切れる 剥がれ 外壁とシーリング材の間に隙間ができる いずれかの症状がある場合は、外壁のシーリングが劣化している証拠です。劣化を放置すると、隙間から雨や空気が入り込み、内部を腐食させる可能性があります。放置せず、できるだけ早い対処が求められます。 シーリング(コーキング)の増し打ちと打ち替えについて コーキング工事には、新規でコーキングを行う工事の他、「打ち替え」、「増し打ち」と呼ばれる工事があります。 「打ち替え」というのは、既存のコーキング材をしっかり取り除き、その後に新しいコーキング材を充填する工事のことです。古いコーキング材は、カッターなどで削るようにして取り除きます。 「増し打ち」というのは、古いコーキング材を残したまま新しいコーキング材を充填する工事のことです。コーキング工事をする際に、カッターで防水シートまで切ってしまう可能性のある場所、入隅など、建材を傷つけてしまう可能性のある場所に関しては、「増し打ち」で対応します。 ただ、基本的には、打ち替えができる箇所は打ち替えが基本です。増し打ちにはデメリットも多いので、やむをえず増し打ちするしかない場所以外は、すべて打ち替えで対応します。 まとめ 外壁塗装におけるシーリング(コーキング)の必要性についてお話をさせていただきました。最近では、コーキングをDIYでする人も増えました。ただ、コーキングが、雨漏りや壁材の劣化を防ぐ目的があることを考えると、できるだけプロに任せるのがおすすめです。 無料診断、お見積り依頼はこちらから( ^)o(^ ) スミタイショールーム栃木県内3店舗、宇都宮市内は2店舗でOPEN中です!! ★スミタイショールーム小山店のご来店のご予約はこちら 栃木県小山市喜沢1432 ★スミタイショールーム東谷町本店ご来店のご予約はこちら 栃木県宇都宮市東谷町649-1 ★スミタイショールーム宇都宮 御幸ヶ原店のご予約はこちらから 栃木県宇都宮市御幸ヶ原町136-176
2023.10.20(Fri)
詳しくはこちら